「行政書士 求人」で検索するのはもうヤメろ!

行政書士の開業マニュアル・成功本は世に多くあれども・・・ 試験合格者待望の「行政書士 就職ノウハウブログ」がついに登場! 群馬の元使用人行政書士が『行政書士事務所の求人はない』を斬る!! 未経験者のための実務に役立つ(?)情報も公開!!

社会保険労務士になって『一般企業に就職する』という道もある

社労士にもあった『開業しない』という選択肢

以前の僕のように、行政書士ではあるけれど『使用人』として個人の行政書士事務所や行政書士法人に勤務するのと同じで、社労士にも『開業しない社労士』その名も非開業(勤務)社労士という働き方があります。

 

この勤務社労士。

開業しないで他人に雇われているという点では使用人行政書士に似ていますが、決定的に違うところがあります。

 

それは何かというと・・・

 

 一般企業に採用されれば、従業員でありながら士業として働くことができます。

 

行政書士の場合は、開業するか行政書士事務所に雇われるかしか選択肢はありませんが、社労士は違うのです。

 

勤務社労士は、一般企業でどんな仕事をするのか?

一般的には企業の人事部や総務部に配属され、従業員の給与計算、入退社に伴う社会保険雇用保険の手続き、社内規定の整備、人事採用などに関わることになります。

 

ある程度の規模の会社であれば、こういった業務を外部の社労士事務所に委託するのではなく従業員として雇用し任せるようになります。

 

企業が勤務社労士を雇うメリットは何か?

勤務社労士はただの有資格者とは違い、社労士会に登録された立派な士業の一員です。

 

当然、社労士会に会費を納めますし、その費用は雇い主である企業が負担します。企業はなぜコストをかけてまで社労士を雇うのでしょうか?

 

会社が従業員の雇用保険の手続きなどをするときに、タイムカードや賃金台帳などの確認書類を提出する場合があるのですが、これが結構面倒な作業なのです。

 

ところが社労士が手続きをする場合にはこの確認書類を省略することができます。

 

「社労士が作成したのなら確認書類の提出は省きますね」というお墨付きを与えられているのです。これは勤務社労士も同じです。

 

社労士を雇うことで、企業は社内に人事労務の専門家を置けるだけでなく、手続きをスピーディーに進めることができるようになります。

 

それに対して行政書士は、そもそも一般企業に勤務するという制度自体がなく、仮にそういう制度があったとしても企業が行政書士を雇用するメリットがあまりありません。

 

 勤務社労士になるメリットは何か?

社労士会の研修等に参加することができ、社労士の方達と交流を深めることができます。

 

僕が所属している支部では旅行があったり、毎月研修会があるのですが、行政書士会に比べると年齢的に若く、研修内容も実践的で勉強になります。先月は弁護士の向井蘭さんを研修講師に呼んでくれました(僕は参加できませんでしたが)

 

社長は労働法をこう使え!

社長は労働法をこう使え!

  • 作者: 向井 蘭
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/03/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 44回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

待遇面でも、ある程度の規模の会社であれば期待ができますし、求人の数もあります。

求人を見ていると、社労士は行政書士に比べ待遇の良い求人が多いです。企業に就職できなくても社労士法人などの就職先もあります。

 

自分は独立開業したいんじゃなくて、サラリーマンでいたい!

でも、士業として社内で専門的な仕事をしてみたい!

という方には行政書士より社労士の方がおススメかもしれません。

 

スポンサーリンク